2019年2月5日(火)の放送内容です。
心臓を丈夫に保つ効果が期待。今とても身近なあの油とは?
この油を取っている人は、
心血管疾患のリスクが44%減
総死亡率26%減
それはオリーブ油です。
健康効果が高いオリーブ油のコロネイキという品種は総ポリフェノールが多く抗酸化作用が強い!
その中でもいいのはエキストラバージンオリーブ油が一番健康効果が高いとされています。
このオリーブ油にはオレオカンタールという成分が含まれており
抗炎症作用があるため加齢で起きる心臓や血管の炎症を抑えていると言われているそうです。
オリーブ油の効果的な摂り方
①オリーブ油は他の油と比べ酸化しづらい。
そのため揚げ物や炒め物に使うことで効率よく摂取できる。
②トマトと一緒に摂る。
日本人は魚介類や野菜中心の生活に加えて大さじ2-4杯程度のオリーブ油を毎日摂ることで
効果が期待できるそうです。
番組内ではクレタ島という島のオリーブ油が紹介されており、名産だそうです。
エスエルジャパン Extra Virgin Olive Oil クレタ (Pet) 1000ml×2本
カルシウムだけでは不十分。骨を守る【最新栄養素】とは?
3分に一人が転倒によって骨折してると言われています。
①カルシウム
②ビタミンD
③運動
これらの3つの予防だけでは不十分!
骨を丈夫に保つのに大切な栄養素は…
亜鉛です
レバーや牡蠣、牛肉などに含まれる亜鉛を充分に摂取していると骨密度が上昇し、骨折しづらくなります。
亜鉛、カルシウムたっぷり常備菜!
①レンジでできる油揚げの甘辛煮!
食べやすいサイズに短冊切りにした油揚げ(3枚)
調味料
砂糖(大2)
醤油(大2)
お水(大4)
鰹節(3パック)
レンジで4分。
耐熱容器に入れて直接絡めることで味がよく染み込みます。
レンジに入れるときはラップを食材に貼り付けるように蓋をします。
そうすることで熱効率が良くなります。
この料理1品で油揚げと鰹節に含まれる亜鉛の量で1日の摂取量クリア!
②タラコとゴマの万能ふりかけ
たらこ(一腹)
ゴマ(大2)
青ネギ(1束)
レンジで3分
耐熱ボウルにタラコを入れハサミで切るとペースト状になります。
ゴマとネギを入れて混ぜたら
①の時と同じようにラップをしてレンジに入れたら完成です。
ネギとタラコに含まれる亜鉛で摂取量クリア!
このレシピを紹介していた奥薗先生のレシピ本はこちらです!
将来認知症になりやすい物忘れは?
作業記憶の喪失
→やろうとしていたことを忘れる
生理的健忘
→人・物・場所の名前が思い出せない
作業記憶の喪失が認知症になりやすい物忘れです。
食後高血糖になると毒性のある糖が沈着しやすくなり
何かをする時に使う前頭葉にダメージを与えます。
改善策は腕上げ体操。
食後に5分ずつ肘を曲げ方の高さまで挙げ
手をそのまま真上に伸ばして戻してを繰り返します。
胃もたれの本当の原因は悪性貧血
白髪が増えた、胃が痛い時顔が真っ青になる。
ビタミンB12不足によって引き起こされます。
コメント