かぼちゃの種がおつまみに!
①電子レンジで約2分加熱(温めすぎに注意)
②オリーブオイルを引いたフライパンで温めた種を弱火で炒めるだけ。
炭酸水で天ぷらを揚げるとサクサクに!
炭酸水で衣を揚げると二酸化炭素が一気に蒸発しサクサクに。
ビールでも代用できる。
コップの縁に油を塗るとビールが溢れない。
油に触れると泡が割れるため、こぼれない。
味は変わらないのでいいですね。
バナナの黒ずみを遅らせる方法は?
ラップで丸ごと包む方法と、ヘタの部分だけを覆う方法と2通りあります。
3日程度黄色く保つようです。
ラップで覆うことで切り口の低酸素状態を作り、酸化を防ぎます。
レンジに並べてお皿が入らない時に温める方法
片方を隅に置き、空いたスペースにコップやマグカップを置き、その上にお皿を置けばOK。
回転式レンジでは倒れる恐れがあるので、取扱説明書を読んでください。
釘の先を潰せば板が割れにくい
釘の先端を金槌で潰してから釘を打つと
板の繊維を潰しながら刺さるため、割けない。
網戸の外をくっきり見たい時
網戸に黒いペンで塗ることで向こう側がくっきり見えます。
網戸が白いため、光の反射で逆光になり見えにくいのが黒塗りにすると外の光が入りみえやすくなる。
体の前に抱えたリュックを腕から外さず背中に戻す方法
リュックと体の間に隙間をつくり、リュックを挟むように腕をクロスして万歳するだけです。
すると自然に後ろにちゃんとかけれます。
料理のプロが普段やってる3つのハナタカ
①肉や魚は通路のライトの下で確認する
陳列棚では新鮮に見えるような証明になってるスーパーが多いから。
実際の色を確認するには通路。
②お刺身は袋の上に氷を置いて持ち帰る
鮮度を奪う温度を上げないため。
旨味成分のイノシン酸も分解されてしまうのです。
③お刺身を入れた袋は空気に触れないようにぎゅっと縛る
なるべく空気に触れないようにするだけで
酸化を防ぎ、味が落ちません。
体の専門家がやってるダイエットの3つのハナタカ
①運動するなら時間帯は朝。
朝は血糖値が低いため、脂肪を燃焼しやすいのです。
糖尿病などの方も朝の方がいいですね。
②運動する時はできるだけ薄着にする
薄着にすることで体が熱を作ろうとするため
体内のエネルギー、脂肪を燃焼します。
③できるだけマスクをつけるように
より多くの酸素を取り込もうと自然と腹式呼吸になるため、普段使わない筋肉も使うようになるからです。
お肌の専門家がやってる3つのハナタカ
①お風呂で顔を洗うタイミングは最後に
洗った後の保湿がすぐに必要なので、最後の方がいいです。
②お風呂に入る前に水を飲む
水分を摂ることで肌を活性化させ、潤いをもたせます。
水が全身に回るまで2-30分かかるため、それを目安に水を飲んだ方がいいと思われます。
③Tゾーンは脂汚れ、Uゾーンは乾燥を意識
洗顔は全体を一度に洗わず、Tゾーンを先に洗い、Uゾーンは後に洗う。
目元はより乾燥しやすいため、Uゾーンより後に洗う方がいいそうです。
化粧水で保湿して乳液でカバーする
乳液を先に塗ると油でフタをしてしまうため化粧水が浸透しなくなる。
化粧水はコットンでつける
化粧水を手でつけると手が化粧水を吸ってしまいます。
コットンの化粧水が少ないと肌が傷ついてしまうため、たっぷりコットンに化粧水をつけることも注意したいですね。
柑橘系を食べたら日焼けに注意する
柑橘類に含まれるソラレンは紫外線を吸収しやすくする成分であり、シミソバカスなどの原因に。
レモンを搾った後の液にも含まれているため、気をつけましょう。
食べるなら夜に!
ミラクルフルーツでレモンが酸っぱく感じなくなる!
舌の甘さを感じる部分に作用し、甘くなるとか。
レモンもグレープフルーツに大変身。
面白いので是非買って試してみてください!
おまけ
主婦の皆さん、妊娠中の方、一人暮らしの方
毎日献立考えるのが大変じゃないですか…?
今ならスマホ一つで10分でできるおかずがすぐ届きます!
冷凍で1ヶ月保存できて、炒めたり煮るだけで完成する簡単なおかずです。
管理栄養士の方が監修しているので栄養バランスも抜群!
もう一つ主婦、妊婦さん、一人暮らしをしている人におすすめしたいサービスがあります。
宅配クリーニングのリネットです。
送料は何点出しても無料!
そして他のクリーニングより断然安いです。
24時間スマホから予約できるので時間もあまり取らせません。
ぜひチェックしてみてください。
コメント