外国人が気になる差
缶詰
サバ、イワシ、サンマは缶詰があるのに
アジの缶詰はなぜない?
→アジは缶詰にすると脂が酸化して臭くなる(ヘキサナールが発生)から
サバやイワシなどには抗酸化物質が含まれているため缶詰にしても臭くなりません。
ですが….
臭くないアジ缶が近年開発されました!
どうやって臭くない缶詰を作ったのか?
→フタを締める前にアジを100度で10分蒸すことで脂を落とし、臭いの発生防いでいるのです。
1日300缶程度しか作れないようなので、他の缶詰もセットのこちらをぜひご賞味ください。
惣菜売り場の輪ゴム
惣菜売り場の輪ゴムはなぜ茶色ではなく緑や赤なのか?
→揚げ物に紛れないように。
誤飲や異物混入を防いでいるわけですね。
牛乳パック
豆乳と牛乳のパックはなぜ形が違うのか?
→重視していることが違うため。
牛乳
1.三角形の屋根を作ることで注ぎやすく。
2.空気を三角部分に入れることで開けた時の飛び散りがなくなる
豆乳
1.注ぎやすさより日持ちを重視
(消費量は牛乳の1/10であまり売れないため)
2.酸素が入りにくい加工がされている
牛乳のパックの構造はポリエチレン、紙、ポリエチレンになっており酸素が通るようになっています。
ですが豆乳のパックはその一番下にアルミニウムを入っていて、酸素を通さないのです!
こぼさずに注ぐ方法
豆乳の注ぎ口をコップより遠い方(上の方)にして注ぐ。
注ぎ口を豆乳が塞いでしまう下に向けて注ぐやり方だと空気がぶつかってこぼれてしまいます。
ですが上にすることで空気の通り道を作ることでこぼれないようになるのです。
血管が老けない食事・運動・入浴
食事
朝食にサバを食べることでEPAを効率よく摂取できる!
昼の時間が胃の活動がピークなので、その時間に吸収されるには朝なのです。
缶詰などでもいいですがそれでも難しい方は
マグロやぶりなどのお刺身にも十分含まれているのでOKです!
昼食にはコーヒーを飲むことでクロロゲン酸を摂取し、悪玉コレステロールを減らせます。
1日3-4杯飲む人は心筋梗塞、脳梗塞のリスクが大幅減。
豆乳を入れて飲むとイソフラボンも摂れてとてもいい飲み方です。
夕食には納豆を。
ナットウキナーゼは固まった血液を溶かす役割をします。
寝ている間に血液が固まることが多いので、夜に食べることで寝ている間の血管を守ることができます。
ご飯を冷まして、かき混ぜてから納豆をかけましょう。
そうすることで栄養を壊さずに摂取できます。
運動
ウォーキングなどの運動は、ふくらはぎの血流を促し、全身に酸素を取り込みます。
筋トレなどの無酸素運動は一酸化窒素が血管にあまり取り込まれないため、血管年齢が上がってしまいます。
有酸素運動は酸素を常に取り込み、一酸化窒素を隅々まで巡らせることで、血管がしなやかになります。
運動するなら昼か朝!
朝は寝汗で脱水になっているので、運動してしまうと血液がドロドロになり血管にあまり良くないです。
入浴
38度〜40度で10分浸かるのがベスト。
血栓を溶かすtpaの濃度が高くなるようです。
おまけ
主婦の皆さん、妊娠中の方、一人暮らしの方
毎日献立考えるのが大変じゃないですか…?
今ならスマホ一つで10分でできるおかずがすぐ届きます!
冷凍で1ヶ月保存できて、炒めたり煮るだけで完成する簡単なおかずです。
管理栄養士の方が監修しているので栄養バランスも抜群!
もう一つ主婦、妊婦さん、一人暮らしをしている人におすすめしたいサービスがあります。
宅配クリーニングのリネットです。
送料は何点出しても無料!
そして他のクリーニングより断然安いです。
24時間スマホから予約できるので時間もあまり取らせません。
ぜひチェックしてみてください。
コメント